公開されている受賞歴、執筆、学会発表、講演会&セミナーをいかに列記します。なお、個別企業でのセミナーは記載していません。

受賞歴

2019年5月31日日本信頼性学会誌 コラム賞AI の進化は故障解析に何をもたらすのか ~その期待とリスク~
2019年6月29日第49回信頼性保全性シンポジウム Snウィスカ~第2のリスク到来の予兆~
2016年7月13日第46回信頼性保全性シンポジウム 推奨報文賞電子機器への環境リスク:電子機器の寿命に及ぼす腐食性物質の影響
2012年度マイクロ接合研究委員会 優秀研究賞熱衝撃Snウィスカの成長に及ぼす板状のNi-Sn金属間化合物の影響

執筆

2024年9月REAJ誌(巻頭言)益々重要視される信頼性と技術者教育
2024年2月号日本セラミックス協会誌外部電極に関わる信頼性~Snウィスカの成長メカニズムと今後のリスク~
2023年4月次世代半導体パッケージの最新動向とその材料、プロセスの開発(共著)Snウィスカ~第2のリスク到来の兆候~
2018年7月REAJ誌 2018 Vol.40, No.4電子機器への環境リスク~腐食物質が電子機器に与える影響~
2018年REAJ誌 2018 Vol.40, No.2AI の進化は故障解析に何をもたらすのか ~その期待とリスク~
2018年6月溶接学会誌 Vol.87(2018), 4 Snウィスカ~第2のリスク到来の兆候~
2016年9月スマートプロセス学会誌Vol.5, 5Snめっき上もしくははんだ上に発生するSnOウィスカの研究

学会発表

2025年7月17日第54回信頼性保全性安全性シンポジウムCAEとL18実験を用いたMLCCの電歪による基板の変形解析
2025年5月20日日本信頼性学会春季シンポジウムCAEとL18実験を用いたMLCCの電歪による基板の変形解析
2025年4月25日日本信頼性学会故障物性研究会MLCCの絶縁劣化メカニズムと故障解析技術
2025年2月28日日本信頼性学会故障物性研究会CAEとL18実験を用いたMLCCの電歪による基板の変形解析
2025年2月28日日本信頼性学会故障物性研究会WEB上に見られるMLCCのクラック解説図にご注意を!
2023年8月24日電子情報通信学会 研究会チップ部品の故障モードと解析手法 ~ 解析事例と微細化への対応 ~
2020年11月30日電子情報通信学会 研究会電位コントラスト法を用いた積層セラミックコンデンサの劣化解析
2020年6月19日第50回信頼性保全性シンポジウムSEMでの電位コントラスト法を用いた絶縁劣化個所の
故障解析技術
2020年1月31日Mate2020外部電極形状がSnウィスカの成長に及ぼす影響
2019年9月17日EMPC-2019(イタリア、ピサ)Tin Whisker Growth Mechanism on Tin Plating of MLCCs
Mounted with 3.5Ag-8In-0.5Bi Solder in 30℃60%RH
2019年7月2日電子実装技術標準化活動報告会2019In含有はんだ実装品でのSnウィスカ
2019年5月31日第36回強誘電体応用会議電位コントラスト法を用いた誘電体の劣化メカニズムの研究
2019年1月Mate2019Sn-Ag-Inはんだ実装品におけるSnウィスカ成長メカニズム
2018年1月Mate2018低温はんだ実装品におけるSnウィスカの発生
2018年7月10日電子実装技術標準化活動報告会2018低温実装でのウィスカ発生検証
2017年11月27日第30回秋季信頼性シンポジウム(REAJ)電位コントラスト法を用いた絶縁劣化個所の故障解析技術
2017年7月13日電子実装技術標準化活動報告会2017低温実装におけるウィスカ発生検証実験について(その2)
2016年11月26日第29回秋季信頼性シンポジウム(REAJ)はんだフラックス残渣に起因する不具合:
パープルプレイグ,SnOウィスカ、絶縁劣化
2016年7月信頼性・保全性シンポジウム電子機器への環境リスク:電子機器の寿命に及ぼす腐食性物質の影響
2012年1月Mate2012, 18(2012)59-64熱衝撃Snウィスカの成長に及ぼす板状のNi-Sn金属間化合物の影響
2005年9月CARTS EUROPE 2005, 189-195Failure Analysis of MLCC using Focused Ion Beam

講演会&セミナー

2025年3月27日(1時間)ZEISS Webiner子部品の故障解析 - その重要性と最先端ソリューション
2025年1月15日(6時間)日本テクノセンター電子機器における故障解析の実践ノウハウとAI活用のポイント
2024年10月11日(2時間)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)微細化・高性能化する電子部品と実装の課題と故障解析
2024年3月5日(3時間)日本信頼性学会関西支部2023年度第2回講演会MLCCの故障モードと解析手法
2022年3月10日(55分)日本信頼性学会2021年度第2回信頼性フォーラムSEM/EDSで出来る故障解析~依頼分析の前に~
2021年6月21日(90分)日本品質管理学会第128回QCサロン江戸時代の品質保証
2021年6月23日(3時間)日本信頼性学会関西支部2021年度第1回講演会「湿度は如何にして劣化を促進するか」~電子部品の腐食と強度低下~
2019年3月18日(50分)日本信頼性学会2018年度第2回信頼性フォーラム原因不明になりやすい故障現象とその解析方法
2019年3月18日(30分)日本信頼性学会2018年度第2回信頼性フォーラム積層セラミックコンデンサ(MLCC)の故障モードと解析手法
2018年3月13日日本信頼性学会2017年度第2回信頼性フォーラム電子部品(受動)の故障メカニズムと故障解析技術
2017年3月9日日本信頼性学会2016年度第2回信頼性フォーラムL18直交表を用いたIGBTの部品選定~その価値とリスク~ 
2010年9月第20回プロセス評価・分析技術セミナー電位コントラスト法を活用した電子部品の故障解析技術